時を超えた「一期一会」のメッセージ ~ある棟梁の物語~
「一期一会」、
日本語のなかでも大好きな言葉です。
「粋だなぁ、この言葉をさらりと
使いこなして、どんな人だったのだろうか」
と思わず惚れ惚れするお話を
ある方からお聴きしました。
今日は、永い時を経て
今に伝わる先人の造作と、
言葉に託されたミニストーリーです♪
―それは、日本の木造建築の
奥深さ、素晴らしさ
そして木々の命とそのぬくもりを
次世代の子どもたちへ、、、と伝える特別講座に
飛び入りで参加させてもらっていた時のこと
講師のお一人である、ある大工の棟梁から
教えて頂いた素敵なお話です。
何年も前のこと、
はじめて文化財修復の仕事を
請け負うことになったそうです。
ある時、改修の現場にいた棟梁は
屋根裏の片隅で
思わぬものに巡り合います。
取り外した古材の裏側に
墨跡と共にとても流麗な文字で
こう書き残されていました。
「書き置くも 鑑となるや 墨付けの跡
見るも触れるも 一期一会」
この、語らずとも伝わる
時空を超えたメッセージに
「僕も大工としての経験は
まだまだ浅い頃だった。
僅かに残る墨跡と
その句を見た時、
屋根裏で独り心が震えたね。
その時の驚きと感動は
今でも鮮明に憶えてる。」と
『―この墨付けの跡を
後世の誰かが目にする時
私はもうこの世に居ない
直接君に教えてやることは叶わない
―それでも、私が何を云わんとするか
この墨を見れば君には判るだろう?
この墨跡が私の替わりとなって
君に示してくれるだろう
私がどうしてこんなふうに墨を打ったか
その意図も、心意気も
君には手に取るように伝わるだろう
そう。墨跡が私の代わりに
鑑となってくれる、、、
先人の造作を見ることだって、
それに触れることだって、
それを残した本人はもう居ないけれど
一期一会の大事な出逢いだ― 』
棟梁は、
「もうまさにね、これを書いた人の
気持ちが、物凄く分かるんだよね。
墨付けの仕事は、経験を長く積んで
腕のある職人にならないと
なかなか任せてもらえない
難しい仕事でもあるんだけど、
だからこそ、
『あぁ、ここにこう墨を打ったのは
きっと、こういうことだな』
というのが墨跡を見ると
手に取るように分かるんだけど
それとともに、その人の気持ちが
物凄くリアルに
伝わってくるんだよね。
『これがまた新しく作り直される
時代には自分はもう居ないけど、
墨跡から俺の意図と心意気を
うまく拾ってくれよ』って
祈るような思いでこれを書いたなと
いうこともね。」と。
時空を超えて繋がる邂逅、
棟梁たちの粋な一期一会の巡り合い
曾祖父が宮大工だったからか
私も木のぬくもりに
触れられる空間が大好きですが
今のように簡単に
スクラップ&ビルドされていくことなく、
古いものが古いまま廃れてしまわぬよう
改修に改修を重ねて
(修繕が生じるからこそ、
技が継承されるということですね)
ひとつの建物が、その技術とともに
永く後世に伝わることも素晴らしいですね
日本というこの‘木の国’で培われた
繊細かつダイナミックな
数々の技と伝統を
時を超えて黙々と伝え続ける男たちの
カッコ良さと想いの深さに
いたく感動しました![]()
託した思いがタイムカプセルのように
後世に届く造作や言葉は
まさに先人たちからの大切な賜物ですね💎
感謝✨✨
この度、Salon de GRACEから
Salon de LUMIERAへ、サロン名を変更
いたしました。引続きのご愛顧を宜しく
お願いいたします。(2025.9.23追記)
~地上の女神として生きたいあなたへ~
・ソウルアウェイクニングレッスン(全6回)
・女神のアルケミーレッスン(全6回)
■個人セッション
~Gracefulな人生を歩みたいあなたへ~
・スペシャルカウンセリング
・ライトボティクリアリング
・Gracefulセッション
・オラクルカードミニレッスン






コメント
コメントを投稿